今年の話数単位10選はお休みです

どうしても時間が足りず、完成までの道筋がつかなかったので…

10話選んで4~5行の選評書くぐらいだったら今からでもできますが、自分がそれやっても仕方ないですよね。誰も求めてないんですよ!!

あらすじ並べてるだけじゃねーかって思われるでしょうけど、画像準備したり結構面倒なんですよ、あれ。半端なものを出すぐらいだったら出さないほうがいいという判断にさせてもらいました!

来年は、どうかなあ~…

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すでにできているものを一部だけ供養として置いておきます!これを10選としてカウントはしなくていいので!(集計されている方向け)

 

以下からが書き出し

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

自転と公転が分からないやつだけ寄ってって!

 

いつものことですけど、この記事には鋭い批評も深い考察もユニークな感想もなんもないですよ。今年1年楽しかったね、と。それをしみじみと振り返って共有するだけのものなんです。
なにしろ私の望みはネタバレサイト管理人として捕まらないこと、ただそれだけなんですから!

正直めちゃくちゃ時間に追われてますので、しょうもない前置きは切り上げてどんどん10選を紹介していきたいと思います。
いやー、しかし、今年も悩みました。なにしろ勝ちアニメが多すぎる!

そういうわけで、あまりにも自然な流れから1本目はブコメで行きたいと思います。
とにかくラブコメは勢いありますからね。トップクラスの人気ジャンルですから。
あまりにも尊く、若者だけでなくおじさんおばさんオタクたちをもキュンキュンさせてしまうたまらない作品たち。

おそらく他の10選執筆者たちからも多数選ばれていること間違いなし。

「僕ヤバ」かな?「マケイン」かな?

 

 

 

 


①女神のカフェテラス #19「眠らせない夜」

過去に連載した3作品がアニメ化されているブコメの帝王「瀬尾王子」
作者にとって4作目のアニメ化となった本作ですが、この作品、とにかく尊くないんです!
どんなエロコメでも関係性の本質は純愛ですから、ある程度の尊さがあるわけですけど、この作品にはないんです。
2期早々に、「ちんすこう」をいじってくるようなアニメ、尊いわけがないですよ。
ちんすこうがちんこに似てるなんてネタで喜ぶのなんて小学生男子だけなんですから。
そんなネタで喜んでる令和のアニメなんてありません。

いや、おばあちゃん絡みの話はいい話もあるし、それは尊いのでは?と思われるでしょうが、
それは!おばあちゃんが尊いだけなんですよ!
おばあちゃんが出てきたらなんでも尊くなります!
おばあちゃんが出てきて尊くならないアニメなんかないですよ!(あるだろ)
確定で幸せハッピッピで添い遂げYO-YOなんですから!

つまりそれはおばあちゃんの尊さであって、恋愛に関する尊さではないわけなんですね。しかしだからといってつまらないなどということはなく、とにかく楽しいのがこのメガテラス。
ひたすらに尊くないこの楽しさを、神回を通して説明します。

 

ちなみに前回はおばあちゃん絡みの尊い回だったので、これは当然除外です。

今回はその続きで、ヒロイン全員と主人公の隼君が同室で宿泊することになりました。

よくある流れですね。

そしてその夜中、ヒロインに起こされて一緒にトイレへ…お約束のえっちなハプニングも発生します。

これぐらいならまだ僕ヤバでも見たような気がします。
ヒロインたちに入れ替わり立ち替わり起こされて、天丼オチでつなげていく美しい流れが続きます。

ヒロインの1人である、酔うと痴女になる子が突然おっぱいルーレットを披露するという展開もありましたが、まあ、これぐらいならまだ、マケインで見たことがあるような気がしなくもないですね?

しかし朝になってからの流れがこの回の真骨頂。
昨晩に何度も起こされた隼君は朝になっても爆睡中、そんな隼君を目覚めさせようと布団を剝ぎ取られてしまいます。

 

はみチンしてるーーーーーー!!!

なんと、ヒロインたちによるハミチン鑑賞会が始まるのであります!
無法すぎるだろ、このアニメ。

 

鑑賞しているうちに、次第に好きな男のハミチンを愛しく感じてきた3人。

もしかしてここから尊くなるのでしょうか!?

 

と思いきやさらに玉もハミ出してしまいました。
(何を解説させられてるんだよ)

 

完成度高けーなオイ

 

さらにいろいろあって最終的にアイアンクローで起こされる隼君。
だからどんな展開だよ!?美少女アニメとして一線を越えている気がします。
これもう半分犯罪ですよ。

 

ついでに、この後ホームに帰ってきて2期からの新メンバーを加えて隼君のチンコサイズ談義も行われていました。

 

左曲がりらしいです。(どうでもよすぎる情報)

 

あらぬ誤解が…と言いたいところですが、このアニメに登場するヒロインたちの言動を見ていると否定しづらいところがあります。
それにしても、これだけやられて許している隼君、かなりの聖人です。(いつもキレてはいるけども)

 

いつも通り、なぜか多人数で一斉に着替えている、着替えシーン突入でこの回は〆。いや人数多すぎますって。体育の授業前の着替え突入シチュでしか起こらないですよこの人数。

 

う~ん、やっぱりどう考えても尊くないでしょう?
でも超楽しいことは間違いない。
圧倒的楽しさが秘められたとんでもないアニメだったと思います。さすが瀬尾王子。

 

 

黄金樹海と燃えあがる夏(笑)

水着イベ開始目前ですが、ギリギリ更新。

そういえば9周年、アペンドの炎上は笑いましたねw
9か月しかやってない自分でも生配信のスライド見た瞬間に大丈夫かこれ?って思ったレベルですし、何年運営に携わってる人たちなのか私は新参だから知りませんが、新参以下の想像力なのはヤバいだろって思ったのは素直な感想です。

この件、激アツなのでまずは扱っていきましょう。(2024/8/9の追加発表により改訂)

まず1段階目の対応発表で「アペンドの付け替え」が追加改修で予定されたわけですけど、この段階で不満が残る人はアペンド5つ全埋めしたいごく一部の人だけになったので、ある程度鎮火はさせられたわけですね。
「コインしかバックされないリセット」が想定される最低ラインの対応だと思っていたので、切り替えならまあ…とは考えますし。

もともと、「廃課金者以外もちょっとだけ不都合がある」からよく燃えたってことを忘れたらいけません。
アペンドは1つしか開けられないけど何も考えずに2でいいよね、でやってた人はまあまあいるわけで、やっぱり5がいい場面もあるかも?となると「ちょっとは不都合がある」わけなんですね。
その状況で「大きな不都合がある」廃課金者の存在があると、これは容易く連合が結成されてしまうわけですよ。
しかし、実はこの2者は妥協ラインが違う。そういうことなんです。

なのでその段階では廃課金者の不満は解消されてなくて許すムードにイライラしてるのも観測できており、いつまでも燃えていたわけですが、長寿ソシャゲって運営批判マインドの強い人は離脱してしまってることが多いですし(女性向けはそうでもない印象)、
廃課金者ほど運営批判マインドの強い人を疎んで追い出してるはずなので、
いざ自分たちが被害者になったときに周囲が運営擁護マインドのユーザーだらけになってるのは自分たちの行いの結果だと思うしかないですよ。

俺が満足してることを不満に思うのはアンチで、俺の不満に同調しないのは信者そんな言い分は通用しません。
大事なのは自分の不満と自分の満足だけなんですよ。
私の一連の記事も、通してみると批判多めだと思いますが、
FGOはこれだけの売り上げを出してるんだからFGO批判は負け惜しみ」って言ってた熱心なファンのこと、私は忘れてません。

で、課金者の不満が収まらなかった結果、2段階目の対応が発表されました。サーヴァントコインの緩和、これしかもう鎮火させる方法はなかったということなんでしょう。絆で貰えるコインの増量、つまり無料でもらえるコインの増量なので、無微課金にもおいしい補填です。アペンド2と5の2つは開けたいな、というのは楽に達成できるようになりそうですし。重要度の低いアペンドは趣味の課金で、となるでしょうから。

ただまあこうなると、「2と5が開いてるのが基本」というゲームバランスになりそうには思います。特に影響の大きい5が開けやすくなっているわけですし。

あと、サーヴァントコインはこれでもう忌み子になったのでサ終まで放置濃厚じゃないでしょうか。さすがにコインでレベル150解放の線はなくなったと思います。やるなら別口。


あと、FGOの周年の石配布、かなり多いなと感じたんですが、既プレイヤー目線だと少ないみたいですね。さすが覇権ゲー。お客さんが多い。
他のソシャゲだとよく無料100連とかやってますけど、ああいうのは型落ち恒常ガチャを100連回せますみたいなのがザラですし、
最高レアが排出されないガチャしか回せないのに無料〇〇連!とか言っている不届きなソシャゲ(なん月のなんとかナイン)すらありますからね。
対して石配布は溜めていつでも使えるわけですし、普通にいいと思いますけどね…

(追加対応が発表されたので削除)

あ、でも、配布鯖が完全体にできないじゃないか!って噴き上がってた人には、
そのうちコインが配布されるようになるだけなんだから問題ないのでは?と思ってますよ。
宝具8(以上)まで求められる問題と比べると、どうせ余ってる葉っぱの交換にそのうち追加されるだけのことなんだから
どっちみち無料だし、とてつもなく安上がりな不満でしょ?としか思えないんですが…
それどころか低レアのコイン問題よりも軽微じゃないですか?ただ待つだけ、追加されたら無料で即交換して終わりですよ?
でも今後のイベントで配布鯖のコインを交換し切るために周回増やされるのは嫌なので最初から葉っぱ交換に放り込んでほしい。
そのうちコイン必要になるかもしれないから周回してコイン全部交換しておこう→結局使わない っていうのは頻発するでしょうし。
急にアペンド増えることがあるんだから、いらないと思っている余剰コインもそのうち必要になるかもと警戒するのは妥当な不安かと思います。)

 

 

さて、周年の話はここまでにして、いよいよ最後の異聞帯、黄金樹海紀行突入です。
ここをクリアできれば(実質)水着イベント参加条件クリアとなります。
が、ご存じの通り難易度が高く、令呪が使えないため、
霊脈石使用可能期間以外に進めるのはリスクがあると思います。
なので消費AP0で霊脈石使用可能だった2月末~3月の期間に進めたのは正解でした。

 

作者のひと、メイドインアビスにでもハマったのかな?と思わせる構造の地下世界を、
ショタネモ、ディノスのテペウ、そしてまさかのUとラスプーチンを連れ立っての珍道中。

ツッコミ要員の仕事を果たすカドック。

 

ノリノリなラスプーチン。楽しそうで何よりです。

 

それにしても突然サッカー編始まったの何なんだよ。あ、南米だからか。

デイノニクス11兄弟も最後までいいやつらでした。(絶対紳士って何?)
恐竜の体形的に、頭でボール運ぶことになるような気がするんですけどね。

 

マシュの恐竜教室。
この章はマヤ文明講座もかなりしっかり行われてましたよね。マシュは物知り。


3節進行度5 キングプロテアソチナトル戦

11ターンでの全回復やパーティーシャッフルといった厄介な要素がある序盤の難所です。
ターン制限は石割りゴリ押しへの対抗策(対抗する必要があるのかはおいておく)になりますからね。

しかしこのバトルから、以降我が軍で大いに活躍する戦術、
「手札リセマラを行ってバスタークリティカル殴りでゴリ押し」が登場します。
要するに、リタイアを繰り返して理想の手札を引き込んで殴るというシンプルな戦術です。

今回のバトルの突破法は、(旧式)完全体アルジュナオルタをフォローから借りて、光コヤンのバフをかけた3ターンの間にバスタークリティカルを5回出す、というものです。

本来は3ターンで手札が一回りするので出せるバスタークリティカルは3回ですが、
ご存じの通りカードシャッフルが発生すれば4回以上出せます。
つまりこうです
1ターン目:宝具→Bで1ブレイク
2ターン目:B→Bで2ブレイク、敵の攻撃で味方が1騎落ちてシャッフル
3ターン目:B→Bで撃破
この通りに手札が回らないときはリタイア。消費AP0なのでノーコスト。自前鯖は星出し礼装ですかね。光コヤンは2ターンで落ちないと思うので、2ターンで落ちるちょうどいいのを3騎目に編成しての3騎編成。まあ手駒が揃ってる人はこんなことしなくても3ターンで落とせる火力があれば問題ないとは思いますが、揃ってないので。
だいたいのバフの有効期間である3ターンの間に火力を出しきってクリアするのがこのゲームの基本なのだろうなと思います。

とにかく、ここの成功体験から、コヤン+ジュナオによるバスタークリティカルごり押しが始まります。
キャストリア持ってなくてもミクトランクリアできるんじゃい!消費AP0は最強の手札。
光コヤンの長所はレベル120がゴロゴロ転がってるジュナオモルガンが大暴れできることだと思います。「借りやすい」というのは初心者にはめっちゃ重要ですよ。

 

いよっ!大統領!
固定出撃のバトル多いけどそこまで強くないという。


8節進行度5 朱瑞鳥・紅閻魔戦

第二冥界イスタウキで確率即死という悪を引っ提げて登場する紅閻魔オルタです。
まあAP0環境では早々に即死食らったらリトライするだけなのでそこまでの脅威ではありません。サポート山の翁にすると高火力サポを借りられないことの方が手間です。

というわけでセイバー相手に困ったときのイリヤオルタ。じゃなくてクロエ。
割と便利です、巡礼交換のクロエ。10ターンで勝利。

 

すっかり仲間になったコヤンスカヤ。
ツングースカ飛ばしているので討伐されたってことだけ聞いていましたが、復活が早い!


10節進行度2 イスカリ戦

敵地に乗り込んでの連戦ですね。
ここも苦しんでる人が多くいるようですけど、レベル120宝具5のモルガン借りて、光コヤンでバフって宝具2連射すれば一瞬で終わります。

特攻が刺さりまくってオーバーキル。
モルガンは野良で借りやすいアタッカー1位ですし、フォロー機能も使えますし、対策していれば簡単なステージ。
まあ、事前情報なしだとほぼクリアできないゲームデザインなのはどうかと思いますけどね、失うのがAPだけだとしても。


10節進行度3 トラロック戦

浮遊していないとスタンを入れられてしまう特殊ギミック戦。
NPCのネモを編成してギミック回避するより、いつも通りアルジュナオルタで殴れば良いと判断しました。借りたジュナオ以外は、壁、バッファー、バッファー、バッファー。全員星出し礼装でいい気がします。

1ターン目に宝具込みでブレイク。ブレイクできない手札だったらリタイアでいいと思います。3ターン勝負なので。
2ターン目にオダチェンで入れ替え、星出し礼装つけてるのでクリティカル殴り。手堅く無敵持ちのマーリン出してます。
クリティカル出なかったらタスクキルして切り方を変える。
3ターン目にはNP再チャージできているので宝具で削り切って終わり。だいぶ余裕あります。


10節進行度4 ウィツィロポチトリ

毎ターン無敵とかいう対策必須のステージ。ですが、村正借りて宝具→Bでワンキルでした。無敵を張りまくるボスのチュートリアルといった感じですね。


10節進行度5 ORT

噂のORTが初お目見えするステージ。ORT体験版です。
HPこそ多いですけど、火力の出せるアルターエゴは多いので借りたらいいだけだと思います。簡単そうなのでWバゼットにしてフラガラックの雨を降らせました。
反撃ではブレイクできないので、2回表にブレイクして終了。


11節進行度5 キングプロテアオルタ戦

ちっさ。(フリーレン流行語大賞

いろいろギミックがありますが、ようはNPCククルカンで殴り続ければいいだけ。
したがってカード固定の水着BBで必勝です。持ってなければ借りればいいので、分かっていれば簡単です。
初手にククルカン3枚ないときはリタイア。カードシャッフルのマスタースキルあればリタイア減らせます。

ロリンチ前衛に置いたままですが3ターンで終わってます。
基本的にサポーター優先で引いてますが、水着BBとバゼットは特殊な挙動ができるので引いてます。こういうカンを働かせるのも大事ですね。とにかく新参は性能で引くべきです。
推しを引け、推しを育てろみたいな甘いことを言ってる古参マスターの言うことを聞いたら、クリアできないクリアできない持ち物検査やめろって延々言い続けることになりますよ!


11節進行度6 ポセイドンコア&ケイローン

あまりにも急に始まってビビるかつてのボス戦。
以前どうやって勝ったか覚えてないよ。モルガン借りて雑に殴り倒しました。

過去の異聞帯トークディノスたちに話してるシーンの回想ということになってるシーンですけど、まあバトルの細かい内容なんて覚えているわけないので適当に盛ってるということはありますよね。

 

焼きモロコシ畑ってなんだよ!
以前、焼きもろこしというお菓子があって結構好きだった記憶ありますね。
今はもうないらしいので、焼きもろこしがある異聞帯もあっていいと思います。

で、このあたりの章はニトクリスの活躍がたくさん見られてお得ですね。

それにしても胸部装甲薄すぎだろ。
古代エジプトの神秘(ファラオの趣味?)。

ニトクリス固定のかなり運ゲーになるステージとか…
(ファラオパワーとは?)

固定編成の結構きついステージとか…

固定編成クエをここまでギリギリの調整にしなくても…!
ギリギリ勝てるようになってるのは調整のたまものでしょうけど。

 

そしてニトクリスオルタ爆誕
長所のかわいさが失われてしまった…

 

コヤンスカヤは見慣れたこの姿が登場。
我が軍の2部攻略エースサポーターですから。(ここのNPCは微妙に弱い)


15節進行度6 山の心臓、テスカトリポカ戦

親の毎ターン無敵より見た毎ターン無敵
とはいえ1ゲージであれば対処は比較的容易ですので、
たまたま転がっていた完全体エドモンを借りてワンターンキル。


17節進行度6 カマソッソ(ビースト)戦

多彩な(嫌がらせ)ギミックが搭載された最難関のボスですね。この難所攻略のため、我が軍史上最大の作戦が発動します。

特に厄介なギミックは以下の3つでしょう。
(1)3回目のスキル使用で強化成功率ダウン等を付与される
(2)1ブレイクで強化解除、デバフ
(3)ブレイクのたびにガッツを付与
そして、クリア目標は、
(4)上記を回避しつつ、3ターン、ノーコンティニュー

それぞれ対処法を考えました。
(1)スキル使用に反応して使ってくる厄介な強化成功率ダウンですが、これは止める方法があります。スタンすればカウントが停止し、スキル使い放題になります。(細かい例外条件もあるようですが、初ターンガンドは有効)

カマソッソは開幕時に行動不能無効を自身に付与していますが、これは解除可能です。
したがって、強化解除→ガンドの順で使えばOKですね。

(2)強化解除無効を張って対処します。また、デバフ解除も用意します。

(3)2度のブレイクで付与するガッツは計5回にもなるので厄介ですが、強化解除で消せます。ガッツは早期決着の邪魔になるので、さらに強化解除を2つ用意します。

(4)自前で火力出すのは無理なので借りる必要があります。
しかし、ギミック対策を多く積むため、バフにもNP獲得にも限りがあります。宝具3連射等で落とすには手持ち不足です。
ならば、アレで火力を出しましょう。ちょうど消費AP0ですし。

 

というわけで一日かけて下準備を整え、完成したオーダーがこちら。

いつも通りの完全体アルジュナオルタを借りて、サポーターに光コヤン。
強化解除が3つ必要なので、配布と低レアの強化解除持ちを3人並べています。(最後尾の水着BBはただの保険で、基本的には出てきません)
高レアの解除スキル持ちなんて持ってません!スキルレベルは必須のものだけ上げました。オダチェンでは後ろから1人しか出せないので、当然デスチェンジです。
光コヤンさえ持っていれば組めるので、あとは根気があれば同じことができるかもしれません。(※借りるアルジュナオルタは可能な限り強いものを借りること)

すでにお分かりでしょうが、やることはジュナオ+コヤンのバスタークリティカル連打抜けです。3ターンの間、最適の手札を掴み続ければ、勝てます。計算上は7%ぐらいあるのでリトライするには現実的な範囲ではないかと。
想定基本パターンは「宝具B→BBデスシャッフル→宝具BB」

(アペンド4,5が開いてるのを借りられればもっと楽になったかもしれませんが、ここをやったのは3月なので当然ありません)


1回表
ドローフェイズ

初手はジュナオのB1枚かAQ1枚ずつ、ブレイクできない手札の場合はリタイアです。
B2枚も次のターンの火力不足になるのでリタイア。確率上は50%強の突破率。

メインフェイズ

まずエリちゃんのスキル2で行動不能無効を解除して、ガンドでスタンを入れる。
これでスキル3回使用ごとに打ってくる特殊行動がストップ。
オダチェンで出すサンタナイチンのスキル1以外全部使ってジュナオにバフをかけます。エリちゃんの防デバフが地味に助かっているかもしれない。

バトルフェイズ
宝具-Bもしくは宝具-Q-A-EX等でブレイク。
どうやってもブレイクできなければリタイア。

 

1回裏
スタンしているので攻撃はない。

 

2回表
ドローフェイズ
アルジュナオルタのB2枚を確実に掴むこと。
1ターン目でB1枚引いてる場合、残りの2枚とも引く必要があるのでここの確率が一番低い。
あまりに来なさ過ぎてすでに30分以上のリタイアマラソンを行っています。
開始前の演出とカマソッソのセリフが長すぎる。

メインフェイズ
サンタナイチンのスキル1でガッツ解除、攻デバフ解除。
サンタナイチンのギミック対応力に感謝。

バトルフェイズ
バスタークリティカル2発でブレイク。スターの数がギリギリだと思うので、要タスクキル。しかもこのターンは裏の攻撃も乱数耐えしなければいけません。

 

2回裏
ブレイクでチャージMAXになるため、チャージ攻撃が飛んできます。
このターンの攻撃でジュナオが落ちたらタスクキル。チャージ攻撃を乱数耐えしないと2撃目3撃目をガッツ込みでも耐えられないと思います。
あと即死が入るパターンもあります。もちろんタスクキル。
サンタナイチンが落ちてのデスチェンジはほぼ確定発生なので問題ないと思いますが。

とはいえここまでたどり着けるパターン、なかなか引けません。

 

~挑戦開始から1時間~

2ターン目。B3枚です!
1ターン目を低確率配牌のQAで突破したときにだけ来る可能性のあるレアドロー。(発生率1%以下)
2ターン目の攻防を乗り切るにはタスクキルを多く試行する必要があるので、試せるパターンが多いB3枚は最高の手札となります。

ここを執念で乗り切り、あとは3ターン目に引くカードの火力が足りていれば勝ち確定です。運命のドロー!

 

勝った!!!

焦って攻撃せず、落ち着いてアレキサンダーのスキルでガッツを消します。
この3ターン目のガッツ消しは強化を複数消せないとガッツまで消せません。なのでアレキサンダーを育成したんですね。


そして…

 

大勝利!

さらば勇者王カマソッソ、いつか星の海で

一時間に及ぶ史上最大の激戦に勝利したヲタ恋太郎リターンズカルデア軍。
あとの戦いは消化試合です。ORTやポカニキよりカマソッソの方が強かったので…


18節進行度3 テノチティトラン戦

ニトクリスオルタを使うのが正統派かと思いますが、
火力出せるならなんでもよさそうですね。ここもアルジュナオルタで伐採。
それにしてもトラロックはいろんな名前持ってるな…


19節進行度2 山の心臓、テスカトリポカ戦

おなじみ毎ターン無敵。
とはいえ、1ターンで終わらないとなると対策も必要です。
無敵貫通礼装のアタッカー出してる人なんていませんから。

カマソッソ戦で投入した強化解除三銃士を再投入。無敵を消して借りたジュナオで殴ります。


19節進行度3 山の心臓、テスカトリポカ戦

取り巻き召喚や恐怖、いつもの無敵とギミック山盛りのボスです。
ですが、タスキル連打で召喚を完全に止めればあとは無敵貫通アタッカーで少しずつ削ることができます。

今回のアタッカーには無敵貫通礼装の水着ジャンヌと無敵貫通宝具のアストライア。
この時点の手持ちで用意できる自前アタッカーはこれが限界でした。

でも勝てます。8ターン。
戦術・戦法・ゲームシステムを理解することが勝利への近道ですね。


19節進行度4 デイビット戦

編成制限の厳しいバトルですが、徐福ちゃんがやってくれました。
ちゃんと情報収集し、徐福ちゃんの有用性・活用法に気づく必要があります。
初心者が自力で徐福ちゃんの強さに気づくのはまあまあ困難だと思いますので…

 

FGOは心臓アニメだった…!?
一気にミクトランアニメ化希望に傾きました。だって大事ですよ、心臓アニメは…!

 

あとワクチャン、俺ァ馬鹿だから難しいことは分かんねえけどよォ…の完全体みたいなキャラでした。
夏イベは水着ワクチャン&大統領でお願いします。


そしてORTとの決戦は、3月20日の祝日に敢行。

まあ、単に手間がかかるのでゆっくりできる時間は必要ですね。難易度は全然高くないです。単騎突撃という攻略法を知っていれば、低レアをいちいち大量に育てる必要なんてないですから。

 

21-22節 ORT総力戦

1ゲージ目:剣ジル(Lv1)→アルトリア→ブーディカ

2ゲージ目:マシュ→ハロエリ→エリちゃん

3ゲージ目:メカエリ→ファントム(Lv1)→マシュ

4ゲージ目:クーフーリンサンタナイチン

5ゲージ目:アマデウス(Lv1)→シェイクスピア(Lv1)→マシュ→リリィ(Lv1)→サンソン(Lv1)→アレキサンダー

レベル1連続突撃でマシュをどんどん回していくという定番の戦法です。それはいいんですけど、マシュが突然「ぶおお~ぶおお~!」って言いながら攻撃しててビビりました。なんで突然!?

6ゲージ目:ロムルス→メアリー(Lv1)

7ゲージ目:マシュ→ベオウルフ

8ゲージ目:カエサル

9ゲージ目:テル(Lv1)→スパルタクス→マシュ

10ゲージ目:ナーサリー(Lv1)→殺式

11ゲージ目:ジェロニモ(Lv1)→伊織

玉すぎ

玉1ゲージ目:バゼットアンデルセン

玉2ゲージ目:マシュ→パール(Lv30)→騎金時→ジーク(Lv12)→山南(Lv1)→静謐(Lv1)

玉3ゲージ目:マシュ→アストライア・徐福→水着北斎

玉4ゲージ目:マタハリ(Lv1)→水着邪ンヌ→マシュ→ロビン

玉5ゲージ目:ニトクリス(Lv1)→サンタオルタ→メリュジーヌ孔明

まあ、まだ余裕ありましたね、あと数ゲージは削れると思います。

 

22節進行度7のオルト戦

飛び込んできたネモが一気に削ったの笑いました。

 

確かにすごい、ハイレグっぷりが!


22節 オルト・シバルバー戦

徐福ちゃん無双!
ORTより怖い徐福ちゃん。


23節 テスカトリポカ戦

バサトリア借りて宝具5連射で決着。令呪ってやっぱり強いですよね。
宝具食らうたびに毎回「フォーーーーウ!」って叫ぶポカニキ、正体はフォウ君なんでしょうか?

 

と、いうわけで20日のうちに7章クリア。こちらも10日ほどかかりました。
あと、消費AP0に頼りまくっていたのでやっぱり強いですよ、消費AP0は。

 

このあと始まった奏章プロローグの引き延ばし感はあまりにも凄かったですが、
ともかくこの攻略で水着イベ参加条件はクリアとなりました。

実際やってみて、やる気があれば半年で十分水着イベ到達可能なのは分かりました。
とはいえ、このミクトランの難易度はバトルへのモチベーションがないときついだろうなということは分かるので、惰性で何年も続けてるユーザーがこの難易度持ってこられたらやる気にならないというのは理解できます。
最近始めて一気にクリアしてやろうという意欲のある人のほうがやれるかもしれませんね。
初見殺しだらけで攻略情報必須というのもね。消費AP0なら許せますけど、たいていはそうじゃないので。

今後、イベント参加条件が上がっていくらしいですけど、だったら前も言ったようにコンテ石じゃなくて攻撃力2倍石とか、無敵貫通石とか配ったほうがいいと思いますよ。どうしてもギリギリ調整してる難易度を堪能してほしいって言うなら仕方ないですけど…

 


ちなみに飛ばした平安京ツングースカ、トラオムについても、現在までにクリア済みなので安心してください。

平安京は4月の上旬にクリア。下総の盛り上がりを再び!とやりたさそうなシナリオでしたが、やってた聖杯戦争も早々に打ち切られるし、リンボが愉快なぐらいの話でした。

序盤、「この道満、リンボじゃない!」とかいう展開ありましたけど、絶対リンボだろ!って思ってましたし、実際リンボでした。
なぎこさんが活躍するのかなと思ってましたが、いるだけ参戦だったのは残念でした。

 

その後4日ぐらいでツングースカもクリア。
やたら評判の悪いシナリオであることは知っていたので、まあ何年もの間、立ちはだかってきたヴィランであるコヤンスカヤとの決着がこれだったら確かに納得いかない人もいるかなあ、という感じではありましたね。
私はコヤンスカヤに出会ってからたった4か月ですし、ミクトランで味方参戦することも知っているのでまあ普通に流しましたが。

でも、ニキチッチはドエロイニャ!

ニキチッチのチッチでヌキチッチ!
すり抜けでガチャから出てきたときは気づきませんでした、こんなポテンシャルのあるキャラだったとは…

水着ニキチッチ、激アツです。


トラオムもこの後すぐ開始しましたが、
オルガマリークエスト1・2の攻略に着手し、4月中はそれで手一杯だったこと、
その後はイベントが切れ目なく開催されたのでクリアしたのは7月になってからでした。
ホームズが使徒なのはすでに知っていたので驚きはないですが、確かにそのあたりのホームズ関連とラスト以外は本筋からは外れているので、クリア必須になってないのも分からなくなはいって感じでしたね。
飛ばしたときの被検体Eの突然の出現はさすがに困惑しますけど…

傍迷惑な夫婦喧嘩だよ、ホントにさあ!

その後もイベントのない期間が続きましたが、現在までに奏章1までクリアしています。奏章1をクリアする前にインタールードのCCCコラボと大奥イベを先に終わらせているの、めっちゃ真面目なユーザーじゃないですか?私って。

 

オルガマリークエストですが、さすがに1は手駒がギリギリで、4月時点での育成済み戦力のほとんどを投入することになりました。

一方2は、ラストのアクアマリーがマシュ・マーリン・キャストリアの耐久で十分勝てるという情報を掴んだので、それなら勝てるのでは?と思いチャレンジ。

終戦以外は勝利必須ではないので、勝てないところは捨ててしまうことで戦力は足りました。バッジをどのように最大限稼ぐか?ということを詰めながらやるのは楽しかったですね。

1戦ごとに令呪を3画切れて、リタマラもタスキルもやり放題なので、そこまで難しくないです。やる気があるかどうかだけだと思います。

 

と、いうわけでFGOの記事はここまでにしたいところですが、そうですね、最後にまた何か物言いたいですよね。どうするかな~。

そう、強化クエ!

ただの上方調整を強化クエとか言ってイベントみたいにするなやとか言うのはよく聞きますし、実際そうだと思います。わざわざ強化クエストというバトルステージを実装しなければもっと性能の調整はもっと頻繁にできるでしょうから。

ただまあ、そうなったらそうなったでインフレが加速するだけなんじゃないのとは思います。運営側からすると、性能調整が楽なんだったらインフレさせてしまっても後からなんとかしやすいですから。そういうゲームっていっぱいありますし、最終的に上方調整が面倒になってインフレの加速だけが残るっていうのが定番です。

なので、個人的には強化クエのAP消費が多すぎるというところが一番の不満ですかね。最近のやつでもAP20×3とかありますし、昔のはAP20×5とかじゃないですか。さすがにきついっす!!デフォルト10にしませんか、せめて。

あ、そうそう、種火宝物庫修練オデコ、これも半減状態をデフォルトにしましょうよ!まじで!

 

ヲタ恋太郎リターンズと妖精国(アヴァロン・ル・フェ編)~なぜか見たことがあるライオン頭~

FGOですが、なんとなくやり切らないと気持ち悪いので続けてFGO2部6章からの話をしていこうと思います。

私にしては割と評価している2部6章アヴァロン・ル・フェからですね。
ちなみに2月の終わりからメインクエスト消費AP0キャンペーンが始まったので、
平安京とかこの後にあるトラオムとかも全部飛ばしています。

 

なのでいきなりこのシーンから始まったのは笑いましたが、
まあこれぐらいの話だったしいいかなって思います。(現在はすでに5.5章クリア済)

 

一方でこの2部6章はストーリーがやたら長くて、
最初トリスタンがいたこと、もうほぼほぼ忘れているレベルです。本当に。

 

というか君、こんなキャラだったっけ…?
1部6章やったのは3年前なので記憶はおぼろげではありますけど、絶対違ったよね!?
まあ、このゲームってイベントでギャグ落ちしたりしてるっぽいのでそんな感じなんですかね?(調べたらこっちがもともとの性格らしいです)

関係ないですけど、メインストーリー進めてるだけでは出てこないイベントで登場するキャラが結構いて、しょっちゅうお前誰だよ!?ってなってます。

特にぐだぐだナントカ関連の人たちはイベント一つも通ってないのもあって全員正体不明ですし。(というか誰がぐだぐだ関係の人なのかもわかってない)
あと、ガチャから恒常星4がすり抜けて出てきたときに、こんなキャラ、一度も見たことない!というパターンもあるある。

 

退場するあたりのシーンはイケメンすぎましたけど、さすがに序盤の序盤すぎて印象薄くなっちゃいましたね。

 

この章のメインヒロイン。序盤から妖精国の不穏な要素は出てはいましたけど、
羽虫とキャストリアという自分でも知ってる2大人権キャラが味方とか、負ける気せえへんよ!ぐらいに思ってましたね、前半。


あとこの章から突然出てきた設定ですけど、

そんなポケモンみたいな戦い方してたの!?

よけろ、ピカチュウ(回避スキルポチッ)

ヲタ恋太郎のCVはサトシでお願いします。
というかどう考えても後付け設定だよね。
ポケモンモンスターボールから出てくることを説明しないでポケモン始まるわけないですから。ネット民やベリルに煽られていたからこうなったんでしょうか?
バトルシーンとの整合性をとるための設定と考えれば理解はできますけど、
例えば今までのFate関連のアニメの聖杯戦争で、こんなポケモン使いが混じってたらあまりにもチート過ぎるでしょ。

 

あとそういえば後編のほうでは、失意の庭というのがありましたけど、
これも方針転換してるよね?って思いました。(自分のやってないイベントでそういうのあったかもだけど)
このゲームの主人公って、選択肢でしか会話しない無口で感情が薄くて個性が薄い、
いわゆるドラクエ的主人公だったと思うんですが、(学習元のチェンクロ主人公と同じ)
明らかにプレイヤーとは違う自我が生まれてますよね。
異聞帯をいくつも消してきて、ぐだは苦しんでいるんだ!と言われても、
私はこれは生存競争だし、異聞帯はもともと存在しなかったはずの世界でしょと考えているわけなので何とも思ってません。
まほよコラボでのパン屋発言なんかもSNSで話題になってましたけど、もう完全に自我のあるキャラクターとみなされています。
それだったら固有名もっててくれないか?って思いますけどね…
ヲタ恋太郎リターンズとかいうバカな名前のヤツがそんなことでイチイチ思い悩んでいるわけがないだろ!
思い悩んでいるとしたらそれは「実写映画ヲタクに恋は難しい2」の内容についてだろ!

 

とはいえまあ別にそんなこだわることでもないか…と思うので話を戻しまして、

給仕服になんかデカいのついてるダヴィンチちゃん。
こんな店員出てきたらマジでビビる。

 

人間トリスタンとの入れ替わりで出てくるまだ元気だったころのトリ子
ベリルとつるんでますが、どう考えても利用されて捨てられるキャラなのが最初から見えているという同情するしかないキャラでした。

 

さっそくキャストリアとのタイマンでやられてかわいそう。絶頂期が短すぎる。
妖精騎士の他2人は強者の扱いだったのに、明らかに格落ちしてます。とはいえこのトリ子を育てたらしいモルガン陛下のメスガキ育成能力は高そう。お前、ブリテン育成師降りろ。メスガキ育成師になれ。(トリ子自体は身長まあまああるとはいえ)

 

前半のポイントといえばマシュとボガードのくだりでしょうね。

ゲームやってない間もマシュのNTR作品だけは見ていたので、実はこの白いライオン頭の人だけは見たことありました。
NTRに頭をやられた同人作家の生み出した謎のトンチキオリジナルキャラだと思っていたのですが、まさかの原作キャラ。ずいぶんマニアックな創作だなとは思っていましたが…

とはいえNTRみたいな雰囲気だけがあって、結局やらないというヘタレライオン、(ゴブ吉くんたちもただのいいゴブリンだった)
逃げでしかないので同人作家がハッスルするのも分かりますよ。

あと、記憶喪失状態のマシュは明らかにかわいい
2部のここまで、ひたすら落ち込んでグチグチ言ってるだけの魅力のないキャラだったマシュが記憶喪失になっていたことで前向きになってたのも大きいですね。

 

マシュの成長エピソードしても重要でした。
しかしこのボガード、死にそうな状態から結構粘ったのは笑いましたけどね。どう見てもすぐ死ぬシーンじゃん、これ。ライオン頭は生命力が高いのか?
あとマシュといえば、全然かわいくないオルテナウスマシュの立ち絵をピンポイントでしか使わなくなりましたよね。

元の立ち絵のほうがいいので正しい判断だと思います。

 

ハァ…ハァ…敗北者…?

(言われてみれば白いしヒゲ生えてるな…)

ボガード城は滅びましたが、まあまだ平和でしたね、前半。

 

股間から登場、ノクナレア。(ノナクレアかと思ってた)

テレビCMで見たことある絵です、これ(メイヴじゃんって思ってました)。でもさすがに股間アップはCMにはならなかったみたいですね。

 

円卓軍も登場して、本格的に巡礼の旅と女王モルガンとの対決に突入していきますが、
しかしまあここからも長い長い。とにかくステップ数エグいのよ。

ここまで数が多いともはや威圧感がある。

 

そのあと舞踏会に呼ばれたりしましたが、それにしてもバーゲスト、デカすぎる
よくよく思い出してみると、こういうデカい女が好きな絵描きが書いてるそういう本に、こういう髪飾りの女がいた気がするんですよね。
でもあれはランサーアルトリアだかオルタだかだったかもしれない…ややこしいなあ!

 

結構後半の決戦が近づいてきたな…というタイミングで、
急にバレンタインイベが始まったのはさすがにビビりました。
ここをやったのは3月の頭なので、えっ!?またバレンタインイベ!?ってなりますよそりゃあ。はじめて見るはずなのに何だか見たことある気がする、どうしようもなくバレンタインイベでした。

この先は地獄だぞ!って感じでその前にひと息つかせてくれたのは温情なのか…?

 

まずペペさんが退場、どこかで死ぬ運命のキャラみたいな印象ではあったので妥当ですが、ほぼほぼ味方側のキャラでした。第4異聞帯のラストバトルでしか敵対してませんからね。
オネエキャラってなんだかんだ頼りがいある年長者みたいな立場になりがちなので、そこにハマってしまいましたね。
4章から6章までこちらの味方でしたし、絶体絶命のピンチを結構救ってもらっているのでもはやMVPですよ。リンボもベリルも狩れたし。

ヨコハマタイヤスマイル。ペペロン伯爵時の顔芸も絶好調でよかったです。

 

で、ガレスちゃんが戦死。
このブログ的にはそんな真面目なことを語る必要ないのでそこまで触れませんが、
不満なことはガレスちゃんのエロ絵が少なすぎることですね。
やっぱ水着がダサ下着みたいなのがいけないんでしょうか?かわいいと思いますけどね、ガレスちゃん。
性能度外視で低レアで誰か育てないといけないってなったら、ガレスちゃんですかねえ。

 

そしてモルガン陛下との決戦、ところが倒したと思ったらゾロゾロ出てくる。
サポート選択画面かよバーサーカーのタブ見たらモルガンがずらっと並んでる、あの状態ですよね?

 

そんなクソ強環境クラスアタッカーのモルガン陛下も、搦め手の前にあっさりやられてしまうという…愛犬家だったのが裏目に出てしまいましたね。

今回、妖精国在住のモルガンさんは飼い犬に噛まれてしまいましたが、
漫画「ドッグシグナル」に登場するドッグトレーナー、丹羽さんも言っているように「悪いのは犬ではなく人間のほう」なんですよね。
忙しさにかまけて適切な飼育ができていなかったということでしょう。

冗談はともかく、あれほどの脅威だったモルガン陛下、あっさりやられちゃってまあ…

↑バーヴァンシー最後の雄姿

物凄く後味の悪い決着で、さすがにうわぁ…って感じだったんですけど、ストーリーパート終わってすぐのミッション開放通知「崩壊編」って出てきた瞬間はテンション上がりましたね~。(石10個が貰えるいつものミッション)
「これから崩壊しまあす!」って即座に告げてくれるの、たまんないですね。
あーあ、終わりだよ、クソ妖精!ってなりますもん。

風と土と生命、歌と雨に愛された理想郷、どこ?

 

スプリガン中村

基本的に考えなしの妖精と違って人間らしい謀略でモルガンを陥れた汎人類史の救世主(?)
確かに、人気あるの分かるんですよね、人間味ある悪役なので。
妖精たちの本質にあまり触れない太郎に代わって、人間の立場からドン引きする役割を与えられている巧みなポジションにいるキャラです。
スプリガンが人間である必然性があって納得いく構造です。


オーロラ

ニコニコでは出てくるだけで画面が文字で埋まる、ある意味での超人気キャラ。
妖精たちの持っている悪性を極限まで煮詰めたような怪物。
何言ってんだよてめーは感のある言動が素晴らしく、ラストで凄い綺麗な死に方をしてるのもなんなんだよお前は感があっていいですよね。
ただまあ、メリュジーヌという超有能鯖を生み出した功績でバーン様も指を折らずにいてくれる。個人的な第一印象はCV上田麗奈ですが、私がやってない声がついてたイベントでは違ったみたいですね。


コーラル

ありがとうございます!


ムリアン

とてもいい悪い顔をする種族。
復讐心を捨てられずに貴重な戦力を失わせてしまった戦犯ですが、羽虫が裏で糸を引いていたわけなので同情の余地はあります。
コヤンスカヤの救援という重要イベントの立役者なので、その後のコヤンスカヤの行動まで加味して加点とします。
(コヤンスカヤの義理堅さのおかげではあるけども)

 

愚行の連鎖とヌンノスくんの復活でいよいよ大崩壊して激アツです。
ここまでやれとは言ってない。


コヤンの救援があって、怪しいお兄さんに導かれてアヴァロンへ、
この、ここから逆転劇がはじまりますよ的な雰囲気、すごくいいですよね。

(キャストリアの過去の話は酷いやつだったけども)

 

みなさんも仕事はサボらないようにしましょう。


あと村正。

こんな主人公顔のやつが悪役のわけがなかった。グリムとも仲良しコンビだったし。

 

アヴァロンから戻ってきて29節はボスキャラ連戦の難所でした。
まあでも多少は難しいぐらいじゃないと面白くないですよ。
(クリアできない人のための難易度的な補助はあっていいと思いますけど)


炎の厄災 アルビオンの竜骸戦

何といってもバトルのシチュエーションがカッコいいですよね。
一応、サポートはオススメされてるディオスクロイを借りました。できるだけ自力で、と思いましたが、結局は最後尾配置のディオスクロイで片付けました。
いや最後に仕留めたのはパーシヴァルですけれども。

この場面でもうすぐに落ちそうだったのに最後の最後まで飛んでいるという。
パーシヴァルの与えたダメージがちょうどよくて助かった。

しかしこのメリュジーヌ、ストーリー上ではオーロラへの愛をある意味貫き通したわけですけど、ガチャから出てきたらすんごいマスターラブラブ勢になってるの笑いました。
誰、君!?萌え萌えキャラになってるじゃねーか!!

ちなみにこの先ツイッターがなくなるとき、バズり構文によってツイッターでしか輝けないマスターを介錯する重要な役割があるらしいです。

 


獣の厄災 魔犬バーゲスト戦

やはりサポート借りられないってのが一番の難題でした。
自前の有効アタッカー持ってませんから。もちろんキャストリアとかも持ってない。

ただNPC3体をしっかり使えばかなり削れるということが調査の結果分かったので、それで2ブレイク。解除される強化の順番とかはこの戦闘で勉強しました。

後詰めは無敵持ちのマーリンと、葉っぱ交換で持っている単体弓のクロエ。
残り1ゲージを削り切って10ターン。

 

あまりにも正しくて共感しかない。まあでも放っておいたらもうじき滅ぶので、ゆっくりしててくれません?
バーゲストとはかなり早い段階から和解していましたが、結局そのショタ食いの本能(?)からは逃れられず、予想通り悲しい展開になってしまいましたね。

 

だからお前はなんなんだよ紫の鎧のヤツ!!(今は白いけど)

 


キモの厄災 ベリル君

こんな感じの軽めの耐久で問題なく勝てました。なんかHP1残ったんでマシュで叩いて終わりにしてあげました。ベリル君も本望でしょう。

これ言ったら元も子もないですが、
マシュに惚れてしまったらどんなキャラでも格が落ちます!!(落ちないのはライオン頭だけ)

だってマシュ好きってキモ・オタクかNTRマニアしかいませんよ!!(どっちもキモオタクだろは禁止)
本当はモルガンが好きとかだったらドラマチックになりそうだし、バーヴァンシーといるのが最高だぜ!ってなってたら悪の格は上がりそうですけど、よりによってマシュ…!

それはないぜベリル…キリシュタリアを殺ったときは期待の星だったのによ…!(見た目弱そうな)女を奪うために襲ってくるって、悪の格としてはだいぶ低いですからね。その上、完全敗北してしまいますし。

 


呪いの厄災 祭神ケルヌンノス

事前にヤバいと聞いてましたが、まあヤバいです、こいつは。
無策で突っ込んでみたらほとんどダメージ与えられずに5ターンで壊滅しました。

問題はアタッカーをどうするかでした。とにかく単体アタッカーを持ってないので。
新参はどうしても単体アタッカーを引く優先度を下げざるを得ないですからね。

で、悩んだ結果採用したのがイーバウです。このためにイチから育てました。
表3枚の中のアタッカーが伊織、裏3枚の中のアタッカーがイーバウ、伊織にはコヤン、イーバウにはサポキャストリアをつけて3体同時に落ちて入れ替わる表裏2枚ローテ体制。霊脈石でのコンティニューを前提として単体宝具でダメージを与えるという構築です。コンティニューしているのに全然削れないという状況に陥るのが一番ダメなので、コンティニューして復帰したときの盤面を考えて全滅するのも大事ですね。

表ローテ バスターサポをつけて、伊織で殴る。

 

裏ローテ 毒付与してイーバウ。落ちるまでに2発イーバウできれば嬉しい。この場面は3ターンで前衛が落ちて後衛と入れ替わる理想的なパターン。

結果は13ターン、2コンテ(令呪1+霊脈石1)でした。
2コンテ時点で見ての通り勝ち確定の盤面です。(表ローテのほうの画像)

消費AP0期間中のこのバーゲスト戦、ケルヌンノス戦のところで理想の手札でスタートすれば戦局がかなり有利になることに気づいて初手リセマラを使い始めました。
ミクトランは初手リセマラ連打してます。それはまた次の記事で。

 


羽虫戦

うみねこか何かを思わせる赤字システム搭載して姿を現した真の黒幕、あからさまに怪しい描写がされていたのでまあそうでしょうねって感じですけど、いい性格してますよ。
このシーン以降、私は彼の名前を呼ばずに羽虫呼ばわりしていますが、別に嫌ってるわけではなく上質な悪役に相応しい態度をこちらもとってるだけなのでファンの人は怒らないでほしい。

この羽虫はサポートで出してる人が多い人権キャラなので借りやすく、この虫?もだいぶ前から見たことがあったのであっ!これかあ!って感じでした。

 

こい!キャスター!さすがに名シーンと認めざるを得ない。
ちなみに私がキャストリア入手したのは7章クリア後の4月のPUですが、
お気に入りのセリフは「早炊きですよ、カルウエナ」

そういえばここまでキャストリアについてあんまり触れてなかったですけど、
表情がいいですよね。元気だし。

このゲームのプレイヤー、推しを育てろみたいなこと言ってる人結構いるんですけど、
正直今から新参がこのゲームを楽しもうと思ったら人権キャラ育てるで一択だと思います。
性能差が大きいですし、イベント参加条件クリアのために2部を走ろうと思ったら高性能サポーターは必須でしょう。
だから「人権キャラを推す」が最適解、というのが今の私の結論です。

 

あ、ちなみにバトルはアストライアの三連バックドロップで終わらせました。
羽虫が物語を消費することについてどうこう言ってたのは、作者さん何かあったのかな?というテキトーな感想。

 

最後はなんだか綺麗に終わったのですが、クソ妖精国が消えてスッキリ!って感情で余計に綺麗に感じているだけなのかもしれないですね。
しかし、汎人類史が地獄の頂点だったはずなのに悔しいですよね。
でもこちらだって常に新たな地獄を生み出し続けているのでまだまだ戦えますよ~!頂点は譲らねえ!

 

と、いうわけでアヴァロン・ル・フェ完、大長編ですけど直前直後の異聞帯と比べると寄り道みたいな内容になっていて、話としては独立しているのでいきなりここからアニメ化してもいいと思います。ペペさんぐらいしか前の話しないですよね?
バビロニアもそうだったけどどうせプレイヤーしか見ないでしょうし。


さて、ここまで終えたのが3月10日です。なので10日ぐらいかかったでしょうか。
その日のうちになだれ込むように黄金樹海紀行突入、なにせ消費AP0キャンペーン中ですから。ツングースカやトラオムはその対象外なので、いきなりミクトランに行くことになります。

 

…えぇ!?ホームズいなくなっちゃったの!?

モリアーティ再登場!?情報量が…多い!急展開すぎる、

もしかして前回飛ばした?(飛ばしてます)
飛ばして大丈夫なシナリオなのかこれは…とさすがに感じつつも続きはまた次回の記事で。水着イベント開始までにミクトラン編を投稿したいですね。

 

あ、そういえば今回の苦言パートないですね…そうだな…

秘石の供給が足りなさすぎるでしょ!バランスおかしいよ!!

年1回2回のボックスイベでしか供給されないからスキル上げられなさすぎる。曜日クエのAP消費とドロップ率に賭けるのは新参にはコスト高すぎます。星5を一体育てるのに秘石68個(アペンド2込み)いるんですけど?

秘石系を求められないドラコーは先日引いて、すでにアペンド2込みでスキル上げ切ってますからね。秘石がなくてマジでスキル上がらないので初心者ミッションで各100個ぐらい配ってほしい。

 

FGO進行記録:ユガ、アトランティス、オリュンポスのバカヤローーーウ……!

いきなりですけどまほよコラボは良かったですね。
途中までは妙に長いまあまあの話でしたが、最後らへんの雰囲気でまくった感じですね。
型月作品なにもやってない自分でもわかりやすい話でしたし。

で、ラスボス戦の演出、これが良すぎましたね。
曲も良くて、はじめて知る曲でしたがしばらく聞いてましたし。
前回の記事で指摘した宝具BGMでの特別BGMぶった切りがなかったのも評価ポイント。
それだよそれ~!

周回編成難易度が低いのもいい点ですね。
本来このぐらいでいいでしょ、周回って。

まあ、毎ターンスキル封印NP減少全体攻撃バーサーカーのクソ蜘蛛は許してないけどな!


と、いったところで、
甘やかすのはここまで!ここからは厳しく行かせてもらう!

 

もうだいぶ前になってしまったFGOログ2月分。
2月はユガ・クシェートラ、アトランティス、オリュンポスまでをクリア。
あとはバレンタインイベもあったのでこんなもんでしょう。

バレンタインイベはレジライが活躍するかと思ったら別人で拍子抜けしただけのどうでもいいような話でした。
チョコレートの川ってお前、うんこの川と見分けつかねえから!


で、まず2部4章ユガ・クシェートラは2月上旬でクリア。


サポートでアルジュナオルタを借りて使い倒している関係上、
とにかくしょっちゅう聞いているフレーズである「創世滅亡輪廻」の正体が分かる回が来たか!って感じでした。

ただまあなんというか、この時点で怪しい雰囲気が漂っていたというか…

これギャグ?

この章の世界の仕組み自体は結構面白いものだと思いました。
不完全で不必要とされたものがアルジュナオルタの神性を崩していく、という構造も納得は行きます。

とはいえ、最後の方のジナコのくだりは勝手に盛り上がってる感がすごくなかったですか?

元のキャラのこと知ってれば盛り上がりポイントだったのかもしれないですけど。

セールスポイントのも、使えるか使えないかで言えば、使えない寄りかなあ~?って感じですし?

アーシャはかわいいんですけどね。

うーん、かわいいことは間違いない!
まあでもあの大家族が最終的に1人になるような世界の時点で完全に終わってましたね、この異聞帯は。
アルジュナオルタもリンボなんかに簡単に乗せられないように眼鏡モードになるべきでした。(謎理論)

カルナァァァァァ!って叫びながら別人に超高火力ぶち込んで一撃死させているところはさすがに面白かったですが…

 

アシュヴァッターマン、ツイッタラー説
とはいえ、最終戦の「運命に怒って!」このセリフだけは良かったですね。

それまでのアシュヴァッターマンと言ったら、
サムレムコラボで単体宝具なのに1対6のバトルを強要されて非常にダルい変な名前のクソキャラという印象しかなかったですが、これからは私もアシュヴァッターマン使うときはオネエ口調になりたいと思います。(もってない)

 

 

さらに続けてアトランティスに突入。
2/10,11,12の三連休を利用して一気にクリア。
ここまでの2部の話の中ではなかなかいい章でした。
前半部分だけなので、今までと同じ構造の繰り返しじゃないからですかね。

 

ν-ノーチラス!

 

アルゴノーツの面々も皆いいやつばかりでしたね。
イアソンの策がハマると気持ちいい。総力戦での突破はさすがの盛り上がりだったと思います。

 

円卓の騎士をなぎ倒していた謎の筋肉の正体がわかる回

 

とはいえ、最終的に全員退場になるのは話の都合感ありすぎましたよね。
後半は続きものじゃなくて別の話になっちゃうから全員退場させるしかないっていう。
マイフレンドとかあんまり退場させる意味ないじゃないですか?普通なら何人か残っててもいい。

この章の仲間とは逆に、次の章の味方キャラが好感度高いキャラがあんまりいないというのもまた。

 

あと、やっぱり外せないのはコルデーちゃんでしょうか。イベントスチル持ちのヒロイン力!何といってもCV堀江由衣が圧倒的ヒロイン力を強化してます、世代的にも特攻付与されているので。この子、堀江由衣ボイスなんだよな…という脳内認識がなければどうってことなかったと思うんですよね。

個人的に刺されたのはフレポガチャ画面でしょうか?
それまで存在すら認識していなかった低レアでしたが、クリア後にこの画面開いた瞬間に存在を認識して、うわっ!どセンターにいる!!という追撃もらいました。

 

しかしある意味一番泣けたのはカイニスですかね。

前回言った通り異聞帯突入直後という最高のタイミングで襲撃完全に勝勢だったにもかかわらず、女神ビーム撃たれたせいで全員取り逃がし、しかもその責任を負わされるという可哀そうすぎる扱いで泣けました。

カイニスがその場で一人ずつ殺っていけば絶対に終わってましたって!

とはいえ総じて楽しめたかなと思います。
なんとなく残念だったのはこの章のラスボスが変な玉だったことぐらいでしょうか。
ぱっとしなさすぎ。

うーーーん、玉!

 


2月の残りの期間でバレンタインイベとオリュンポスを平行して進めました。
イベントと平行だとどうしても時間はかかりますね。

まずこのオリュンポス、過去最大の異聞帯に過去最強の敵、単体でも最強のキリシュタリアに最高神ゼウス、こちらは戦力も薄くてどうしようもないよ、という状況で、じゃあどうするか?という話だったんですが、
あちらに大量の裏切り者が出たおかげで勝てる、という何とも言えない話でした。

 

裏切者リスト(裏切者じゃないと自称しているだけの裏切者も含む)

・マカリオス、アデーレ 世界を巻き込んだ拡大自殺をしようとしている世界の裏切り者

 

・カドック、ペペロンチーノ この2人が助けてくれなかったら終わってたので裏切り者でしかない

 

・カイニス ほとんどこっちの味方をしてた裏切り者

 

エウロペ ただの裏切り者
ヘファイストス あまりにも便利すぎる裏切り者
・村正 最後は自分の仕事をしたとはいえ、見逃してくれる時点で助かってるので裏切り者のようなもの

ここまで大量の裏切り者が出たらそりゃ負けるわ!

キリシュタリアの動向をはじめとする2部全体の縦軸になる部分は興味深い話といえましたが、それ以外がね…

 

この理屈も何回目だよって話で、
カルデアを攻撃する=汎人類史側を滅ぼそうとしたオリュンポスの一般兵はこんなこと考えてないですよ。
だって生存競争なんだから。やってることは負けた方の世界が消える生存競争です。
こういう考えはカルデアが勝つ側だと知ってる神の視点すぎるんですよ。圧倒的劣勢のときにいうことではないですよ。

 

なんですか、これ。
武蔵ちゃん退場劇をするために出てきたっぽっと出の謎の敵
100ぺんは見た特攻なのに突然おかしいリアクションをとらされるのも何なんだ。
そしてついでのようにグランドロムルスが消えている。処理の仕方よ…

 

とまあ、シナリオ上はかなり不満があったわけですが、
バトル面ではここから難易度が上がってきたので今までごり押ししかしてなかったのが
しっかりバトルシステムを理解して戦うようになってきました。
メインストーリー上のバトルの高難易度化は不評っぽいですが、個人的にはだいぶ楽しくなってきてました。少ない戦力でなんとか突破してやろうと燃えてきたころです。


難所攻略記録

タロス&ディオスクロイ戦

サポート武蔵ちゃん固定なのが問題。
有効な自前アタッカー持ってないのでここは武蔵ちゃんをアタッカーにして、バフって突破。下総を思い出しますね。


一番の難所と名高いデメテル戦。

サポートカイニス固定だったため、火力を出せるキャラを借りられないのが難題でした。
ライダー金時をアタッカーにしてなんとか頑張っていましたね。
それでも何度かリトライを繰り返して霊脈石1コンテまで詰められました。

消費AP0期間だったらもっと頑張っていたかも。ノーコンでここまでは来れていたので。

霊脈石の使用期限内にここまでクリアするという目標で進めていました。
以降は令呪1コンテ圏での戦いになっています。


愛玩の獣戦。

急いでたはずなのに突然コヤンスカヤと戦う流れになったのがあまりにも謎な唐突すぎるバトル
コヤンスカヤが突然姿を明かして変身し、バトルが終わったらさくっとどこかへ行ってしまいます。すると、さっきまでの襲撃がなかったかのような流れに急に戻るあまりにもナニコレすぎる展開でした。

サポートは有利になる水着伊吹を借りました。
が、ランダムスタンだけはどうしようもなく…
ここをやっていたころはまだタスキルを知らなかったんですよね。
今だったらスタンしないパターン引くまでタスキルやってたと思います。

 

武蔵&ホームズ戦。
ここもサポート固定なのでしっかり対策が必要。

とはいえ、ほとんど配布みたいなメンバーで勝ちました。


アフロディーテ戦。

ちょっと忘れましたが、残り2人になってます。
メリュジーヌバゼットは数少ない自前星5アタッカーで優秀。頼りになります。

 

ド級の英霊、ド英霊だ!

 

この剽窃双子はただのウザキャラになっててなんだかなあって感じでしたよね。敵としての魅力も薄すぎる。剽窃してまで生まれたのがこれじゃあねえ。


こちらも難所とされるゼウス戦。
他にはない特殊なバトルになっていて新鮮で楽しかったですね。

せっかくなのでWロムルスで挑んでみました。
うちのロムルスは唯一の星5として人理修復を成し遂げた英雄ですから。最近はめっきり使わなくなりましたが。

といっても結局令呪コンテしてます。あんまりうまく行きませんでした。
まあ1コンテなら合格としてください。当時より知識の増えた今ならもっと善戦できるのではないかと。


カイニス戦。

ホームズマシュ固定。アルトリア配布がマジで助かりました。


キリシュタリア戦

ジャンヌ単騎で行けると聞いたのでレベル120のジャンヌを探してフォロー。
実装当時のレベル100ジャンヌでも勝てたようなので120ならまあ問題なしでした。ターン数もそこそこ。

 

この時のベリルはいい悪役が来たなあって思ったんですけどね…
どう考えてもこの瞬間がピークでした。

 

この時の大統領はなかなかのラスボスが来たなあって思ったんですけどねw


そして最後の黄金のカイニス戦。

いや、ベリル殴ってから決着つけようやとしか思えませんでした。
なぜキリシュタリアを殺ったベリルが逃走してるのにそっちを差し置いてこちらと決着つけようとするのか。
カイニスを次章に持ち込めないという話の都合ですよね?

 

で、こちらは伊織がやってくれました。
セイバーのアタッカー2人が配布されてたのがタイミングよかったです。最後まであまりにも運のないカイニス。

 

全体的に、今の知識ならもうちょっとうまくやれたな、と思います。
ちなみにこの後は平安京を飛ばしてアヴァロンルフェに進みました。消費AP0キャンペーンがはじまったからですね。
その部分はまた次にでも。

 

ゴールデンウィークにまとめ見したい、アレが豊かすぎる2024冬アニメ

おっぱいはデカければデカいほどいいに決まってるだろ!

なぜならその方が得だから!!

と、いうわけで、例年GWあたりにやっているアニメの記事、今年は第1クール冬アニメからあまりにも豊作だったため、冬アニメのみでまとめていきたいと思います。まだ見ぬ豊かさがあるかもしれないぞ!!

というわけで、まずはこの期のおっぱい六大将軍から紹介したいと思います。
おっぱい六大将軍とは、おっぱいによる戦争の自由が認められた別格の大将軍のことを指します。

 


リーズリット・オブ・ロガーヴィア(cv.高尾奏音)
真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました2nd

1期が終わった段階で、主人公レッドとすでに相思相愛になっているメインヒロイン。辺境でスローライフする土壌は1期の時点で整っているため、2期開始時点ですでに辺境同棲生活を送っています。

それならもう、スローライフ、するよなあ!

うーーーん、スローライフ

うおおおおお!スローライフ!!

This is スローライフ

この2期ではすでに、スローライフってそういう行為の隠喩なんでしょ?としか思えないラブラブ同棲生活を送っています。

2人の関係性の話は1期ですでに終わっているので、ストーリー上は2期で中心として活躍する妹勇者のサブ的なポジションでしたが、画面に映り込むたびにそのデカさに驚かされる、あまりにも存在感のありすぎるヒロインでした。

 

妹で勇者のルーティもデカくはないですが、風呂シーン着替えシーンが多くある、とても気の利いた作品です。OPに入浴シーンがあるというのも秀でています。

スローライフ級の透明度
まあ、2期はサイコパス勇者教育編がだいぶ長いんですけどね…。宗教の狂信者である勇者VSスローライフというテーマ(?)に興味があるなら…(ないだろ)

 


冬木 美波(cv.佐倉綾音)
道産子ギャルはなまらめんこい

道産子ギャルはなまらでかい!
タイトル通りのラブコメなんですけど、メインヒロインの冬木さん、まあとにかくデカい

なまらでっかいギャル!(←リズムに乗せて歌おう)

しかも聖人です。道産子ギャルはなまら聖人ギャルの善性の塊のような存在です。
大雪の中でも常に上乳を出しているのも、まぎれもなく善性ですからね。

「無防備さ」もある種の善性ですよね。このシーンは入浴中にスマホ映像でからかっているシーンですが、お約束のハプニングが当然のごとく発生します。

デカすぎんだろ♪UNISON SQUARE GARDENのブルーロックOP「カオスが極まる」のノリでお願いします)

この冬木さんがあまりにも度が過ぎた善人であるため、釣り合いをとるために主人公の四季君も聖人になっています。聖人×聖人。

善属性の乳袋
ここまで善人の話になってしまうと、こりゃもうクソ野郎を投入しないとバランス悪いですよねえ?

クライマックスで突然のオーイシ投入!

今後、オーイシマサヨシの主題歌歌唱アニメでは本人の登場が求められるようになってしまうんじゃないでしょうか?なまら大変ですね…(この歌はあまりにもこんな屋外で歌うような曲じゃないのでかなり面白いシーンではあります)

 


ロレーヌ・ヴィヴィエ(cv.小松未可子)
望まぬ不死の冒険者

クール系の学者キャラなのですが、見ての通りの高い武力を誇っています。

この上乳フォームが基本形態、普段着なのでいつ見てもデカい本作のヒロインです。

望まない形で不死モンスターになってしまったレントさんを研究目的という名目で保護しており、クール系でありながら実は昔馴染みのレントさんがめっちゃ好きであるところがかわいいポイントです。

レントさんが血を欲しがる不死モンスターになってしまったために、吸血目的で急に接近されたシーン

その後も満更でもない様子でレントさんに自分の血を与えてあげたりしているのですが、レントさんが他の女を連れてきた時に「私は血を与えてやってるんだが?」みたいな態度で牽制していたところも面白かったです。

あと全然関係ないですが、無能な冒険者と思われていたレントさんが普通に有能な社員として評価されていたのもなんだか面白かったですね。確かにめっちゃ面倒見がいいんですよね、レントさん。うちでも新人教育をやってほしい。

 


山田 杏奈(cv.羊宮妃那)
僕の心のヤバイやつ(2期)

紹介する必要もない人気作なのでいちいち説明しませんが、今年ネットで発生した巨乳キャラ物言い事件のきっかけだったキャラクターでした。

小さい市川に対して体も乳もデカい山田、これでいいじゃないですか。

この体格差、だからこそのミラクというものもありますからね。

中学生離れした恵体を持つ山田、今期もその体が大活躍しており、見どころ十分でした。ありがたすぎる大人気漫画ですよ。

揺れの存在感も抜群です。キャラクターをイタコさせて代弁するんじゃない、乳をイタコせよ。乳の声を聞くんだ!
巨乳だって名作の美少女キャラについて喜んでいるはずですよ。その声も尊重するべきです。

 

 

梨花(リファ)妃(cv.石川由依)
薬屋のひとりごと

なんか女性向けのっぽいしそういう真面目な話の作品かな?と思いきやエッチな要素がかなり多くて嬉しいアニメ薬屋のひとりごと。昨年秋からの2クールアニメですので今回の枠に含めています。
初登場時はヒステリック性悪BBAみたいな風貌だった梨花妃ですが、問題が解消してからはふっくら元気に。自慢の巨乳も健在です。

公式立ち絵の時点でこのサイズ感。この谷間、エッチなアニメの立ち絵じゃないとなかなかないレベル。
大きさ、張り、形いずれも至宝クラスらしいです。

女体鑑定に自信ネキも太鼓判。これ、神乳です。

 

そしてさすがは賢妃、学習意欲も抜群です。自身の武器を活かした猫猫直伝の秘技には皇帝も骨抜きですよ!

まさに戦略級の兵器でしょう!

あと、さすがに見逃せないデカさなのでこちらも行っておこうと思います。
白鈴(cv.小清水亜美)

最高級の妓女、「三姫」の一人で、見ての通りの圧倒的武力を誇ります。
しかもエロエロな性格であり、なんでもイケちゃうエロ姉さんらしいのです!

おまけに子供を産んだことがないにも関わらず母乳が出る体質というありがたすぎる存在なのであります。エロマンガでしか見かけない!

とにかくデカさという点においてはトップクラスの作品でした。(乳の)作画もいいですし。魅力的な乳を持つキャラが魅力的に描かれているというのはとても重要ですからね。

 


林 リーチェ(cv.近藤唯)
ぽんのみち

麻雀型青春日常アニメぽんのみち。この作品の特徴といえばやはりメインキャラがみんなでかいということでしょう。通称ぱいのみち。みんなでかいので誰かひとり、というと難しいところがありますよね。

とりあえずリーチェいっぱつじゃ!

設定上は誰が一番でかいんですかね?
作中の表現からリーチェが一番大きそう、と思ってとりあげてみましたが。

 

ちちくらべアングル。うーん、やっぱりリーチェですかねえ?
みんな大きいというのは素晴らしいことなのですが、もう少しその大きさを活かす展開も欲しかったところです。

水着回はありましたが、なんというか、セクシー度には欠けているような気がしなくもないですね?ですがもちろん、健康的でとてもよいものであります。

これはいいアングルのなしこちゃんじゃ!

楽しそうに身内麻雀でイカサマやりまくってるところとか、いい日常アニメだったと思います。Windows100%の脱衣麻雀ゲームで麻雀を覚えた私としては、脱衣もして欲しかったですけどね!だって麻雀なんだから…脱衣するはずだろ…

…それは尾道市の人たちに怒られるから無理なんですかね?

 

 

さて、2024年冬アニメといえば紳士枠が大盛況だったこともご存じかと思います。
通称 紳士枠「三大天」と呼ばれるBD完全版商法の3作品。
この3作に出てくるヒロインはどれも甲乙つけ難いほどのモノを持っていますから、その中から一人選ぶなんてのは無粋でしかないですね。ただまあ、触れないのは不自然ですし、作品紹介がてらちょっと見ていきたいと思います。

▲紳士アニメの力で人類が救済されると考えている求道者

 

 

ネフリティス・ロムカ(cv.島袋美由利)
結婚指輪物語

タイトルから受ける印象とは全く異なるハーレムアニメで、5人の指輪の姫との重婚アニメです。ありそうでいてあんまりないですよね全員と婚姻関係を結ぶのは。年1か、2か?

その中の1人、ネフリティスは金髪巨乳エルフという1期に1人は欲しいありがたすぎる存在です。いや、3人ぐらいいてもいい!
引きこもり生活の長かった人見知り気質という点、これもまたエロスを醸し出していると言っていいでしょう。

こういう作品なのでサービスシーンも多いですが、やはりこの存在感。やや控えめな性格なのでポジション的にはあんまり目立たないところになりそうですけどね。

物理発光は基本。いや、さすがに見えなさすぎ!

もちろん、メインヒロインのヒメら他のヒロインも素晴らしいことは言うまでもありません。オープニングの最後で「これはこういう作品だぜ!」と出してくれているのがまた王者の風格があります。
まあ、ストーリー全体で一番活躍してるのはCV千葉繁の大賢者なんですけどね。
あの人、ほんと頼りがいあるよ。

 


東 日万凛(cv.宮本侑芽)
魔都精兵のスレイブ

単純なデカさで言えば巨女の駿河朱々であったり、設定上のデカさではまたほかのキャラもいるのですが、「乳を用いた褒美」があったので、ここは日万凛の名前をあげておくことにしました。上の画像のシーンですね。これだけでも極上。

褒美とは、戦闘においてスレイブ(戦闘用の兵士みたいなもの)として使役する代わりに、エッチなことをしてあげるという神クラスの等価交換のことなのであります。嫌な顔されながらおパンツ見せてもらうことも可能となっておりますよ。

特に日万凛はツンの加減も絶妙で、これはあくまで褒美なんだからねっ!勘違いしないでよね!タイプであり実に作品に適したキャラクターでした。

 

巨女の胸に挟まれるカットもこの記事的には必須かと思いますので載せておきます。あとは、人気投票でトップ人気らしい恋人を名乗る不審者の存在も重要な要素かと思います。EDもそのキャラですし。(メインヒロインに触れてないけど鬼頭明里のメインヒロインはたくさんいるのでまあいいでしょう。)

 

マジアアズール/水神小夜(cv.風間万裕子)
魔法少女にあこがれて

BD売上が推しの子クラスというどう考えても覇権アニメである超人気作。やはり単純なデカさでいえばこの作品にも巨女がいますし、マジアマゼンタの巨大化もありましたよね。(やたら巨女の多いクール)

とはいえ作中の活躍度でいえばアズールが一番かと思いますし、設定上もトレスマジア3人の中では一番大きいらしいです。

触手が有能なアニメは名作の法則。

それに、まほあこはアズールの成長物語、これも間違いないですよね。

↑幾度もの敗北を乗り越え、厳しい修行を経て魔法少女として成長を遂げたマジアアズールが新フォームに変身し、覚醒したシーン

ついでに他のキャラについても。

この子はアイドル志望なのですが、その衣装でアイドルは無理でしょ。(全裸歌唱は他のアイドルアニメも見習うべき)

この作品が上記2作の三大天と異なる点といえば、主人公が男性ではないということでしょう。つまり百合好きにもおすすめできる。アニメ史上でも稀な真剣レズセもありますよ!(まあ百合好きがこんな記事をここまで読んでいるわけないですけどね)

女体バトルフィールド

 

 

椎名 楓(cv.三咲里奈)
悶えてよ、アダムくん

なんかすっごい聞き覚えのある声がしますね!?

完全憑依

いわゆる僧侶枠の作品で、いやまあ確かにこれほぼただのエロアニメなんですけど、まほあこが入って良くてこれを入れたらダメな理由が見つかりませんでした。当然みんなデカいですし。

あ、でも、メインヒロインが本気の時は眼鏡をとるアニメです。

 

ここまでで10作品ほど、すでにだいぶ濃いですが、実際のところまだまだある、大豊作であるため、軽くではありますがさらに紹介していきます。

 

 

出雲 風子(cv.佳原萌枝)
アンデッドアンラック

天下の週刊少年ジャンプ連載漫画ですが、原作読んでる間は女の子があんまりかわいくない漫画だな~って思ってました。しかしアニメ化で大逆転、乳のデカさも際立っていて魅力的なヒロインになりました。

いいね、最高だ!
予想外に恵まれたアニメ化だったと思うので原作未チェックの人にも。

 


エレノーラ・ヒルローズ(cv.日高里菜)
悪役令嬢レベル99 ~私は裏ボスですが魔王ではありません~

乳レベル99のほうの悪役令嬢もどき。
乙女ゲームの悪役令嬢で主人公のユミエラよりもさらに上の真の悪役令嬢…という設定のはずでしたが、実際のところ悪役令嬢でもなんでもないただの純粋すぎるお嬢様でした。
なんそれ…

戦闘能力もあるわけではないので出番も多いとは言えませんが、なぜかEDではユミエラとのデュエットで歌い、しかも踊っています。そのダンスでの存在感はなかなかのものでした。毎回流れるので印象に残りますし。ほぼこの衣装でしか登場しないのは残念ではありますが…

感情レベル0のユミエラが人の心を取り戻していくヒューマニックラブコメディ(?)のオマケとしてED鑑賞してもよいのではないでしょうか。

 

 

濫回凌轢 ニヒロ(cv.高橋李依)
異修羅

この作品のおっぱい枠と言えば、登場回で磨き抜かれた美しい裸体を披露してくれた赤い紙箋のエレア(cv.能登麻美子)もあがるかと思いますが、今回はあえてこちら、登場する「修羅」の一人である濫回凌轢ニヒロを選んでおきたいと思います。

どこが素晴らしいかと言えば、やはりその戦いぶりでしょう。

巨大な蜘蛛型のメカ的なやつに搭乗して戦うスタイルなのですが、その時のポーズ、ここが見どころです!

もっと見たかったのですが、この戦いであっさり倒されて死んでしまいました。惜しい人を亡くしましたね…
2期が決定済の本作、2期で新たな乳修羅が登場するのか、ここにも注目したいところです。

 


リーリヤ(cv.石原夏織)
愚かな天使は悪魔と踊る

古のバトルラノベみたいなタイトルの作品ですが、れっきとしたラブコメなのでタイトルで回避した人にもおすすめ。
メインヒロインの天音リリーは無乳ですが、そのリリーの戦闘用素体であり、なぜか姉を名乗っているリーリヤ、こちらはなかなかのデカさがあります。

戦闘用なのにそんなデカさいらなくね?いや戦闘だから揺れが映えるんだろうが!という議論もあったとかなかったとか…

ポイントはなんと言ってもなぜか常に谷間を出している制服です。これもう戦闘の意味違うだろ!
で、調べてみたらリーリヤが主人公のスピンオフ、「みだらな素体は性に目覚める」というのがあるらしいです。
オイオイオイオイ、いいのかそのタイトル!?

https://comic-walker.com/detail/KC_004086_S

…小5レベルのえっちマンガじゃねえかよ!!
このタイトルだったらR-18、せめてR-15クラスじゃなきゃ詐欺だろ…

ま、まあアニメ本編で谷間見れますんで、それで我慢しましょう。

 

 

芍薬(しゃくやく)/灼岩(しゃくがん)(cv.黒沢ともよ)
戦国妖狐 世直し姉弟

実験によって闇「火岩」を封じられた元々の村娘が芍薬です。
世直し姉弟に助けられて以降は同行する仲間であり、素直で可愛いタイプ。その純粋さは一行の癒しですね。

とはいえ、まあまあのデカさがあります。目立つシーンは多くはないですが。真介とちょっとラブな雰囲気を漂わせたところで惜しくも退場しているので、7月からの2期では出てこないですかね?(原作読んでないので知りませんけど)

 


壇ノ浦 知千佳(cv.富田美憂)
即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。

作品の貴重なツッコミ役。
なろうあるあるの勿体付けたチート能力者を即死チートで瞬殺するという部分がギャグのオチであることを明確にするツッコミの役割を受け持っている、ある意味作品の核になるキャラクターかと思います。
実際、即死チート能力者の夜霧くんも壇ノ浦さんの巨乳が最初の動機になっているわけですし。

異常な環境に慣れてくる壇ノ浦さんも見どころ。というか、本人の戦闘能力もまあまあのチートです。抜群の富田美憂力があるキャラクターでした。

 


ジャイアン(cv.茅野愛衣)
姫様“拷問”の時間です

圧倒的包容力を誇る「ママ師匠」。信頼と実績の茅野ママ。
体自体も大きいのですが、風呂シーンなどでも確認できる通りこちらもデカい。

冬クールはやたら巨女が多かったですが、そのうちの一人でもあります。

設定の出オチアニメかと思いきや、楽しいなかよしアニメでよかったですね。

 


一之瀬帆波(cv.東山奈央)
ようこそ実力至上主義の教室へ(3期)

ありゃ相当売ってる。と思ってたら盗ってました

まあサービスシーンとかはない系の作品ではありますけど、間違いなくデカいですので。

よう実、普通にシーズン重ねて面白くなっているので偉いです。2期3期ってどうしても下降線というアニメ多いですからね。キャラクターと世界設定から生まれているインパクトが薄くなって安定路線になると、どうしても弱く感じてしまう作品って多いですから。というか、なんといっても今回は山内ですからね。今期のMVPなのでは。

 


斎賀 玲(cv.和氣あず未)
シャングリラ・フロンティア

こちらも秋からの2クール枠。間違いなくデカいんですが、生身での登場シーンが少なすぎましたね。

仰向けの状態でもこのデカさだと…!?

 

 

スターリア・レーゼ(cv.日高里菜)
ラグナクリムゾン

決して大きいわけではないんですが、特別な見どころのあるキャラクターなので。見ての通り生まれつき両腕がないのですが、念動力で物体を自在に操りその代わりとしています。

両腕がない部分を見せている大きく開いた衣装を着ているので、脇とそこから少し見える横乳が常時出ているのが見どころです。

というか、それとは関係なくヒロインパワーがあまりにも高いので銀器姫が出るところまでみて欲しいですね。

後半の盛り上がりはガチ

 

 

リーシェ・イルムガルド・ヴェルツナー(cv.長谷川育美)
ループ7回目の悪役令嬢は、元敵国で自由気ままな花嫁生活を満喫する

そういうアニメじゃないのは百も承知ですが、このOPでのシーンを見てください。まあまああるじゃないですか。
OPで謎ダンスするアニメが多かったのも昨クールの特徴でした。
というか、全く自由気ままな花嫁生活を満喫してなくなかったですかね…気苦労だらけだったような…

 

 

明美(cv.高橋李依)
スナックバス江

何かと話題になっていた作品ではありますが、私が言いたいのはそういうあたりの話ではなくて、明美ちゃん、明らかに原作よりデカくないか?ということなんですよ!

いや、だって谷間あるし。
テンポがどうこうより一番気になっていたの、そこですよ。

あと、ニコニコ配信版だとピー音規制とかなかったのでいろんなアレを聞き放題でした。(まあ別にエロくは感じないわけですが)

 


イサミ・アオ(cv.鈴木崚汰)
勇気爆発バーンブレイバーン

ご立派ァ!

以前に同じような記事作った時と同じオチのつけ方!

 

いや、結構大きい女性キャラもいますけど、出番がね…

 

とりあえず以上ここまで。

まだちょっと足りない気はしますが、だいぶ作品数多くなってしまったので。
あと、冬からの2クール作品は次クールの記事へ回します。
ダンジョン飯、月が導く異世界道中2期など。

 

全く関係ない話

一瞬CIMPOに見えなかった?

 

安心してください、「劇場版ポールプリンセス!!」はえっちなアニメじゃありませ~~~ん!

※この記事は劇場版ポールプリンセス公開1週間後ぐらいの頃に書かれていたボツ記事です

現在全国ツアー上映中!ゴールデンウィークにチェックしよう!

 

なんかフォロワーからちょくちょくポールプリンセスとかいうアニメの話題が流れてくるけど、
あれでしょ?ポールダンスって夜の街のセクシーなダンスするやつでしょ?それはちょっとなぁ。。。

と、お思いのアナタ!

安心してください、ポールプリンセス!!のポールダンスはえっちなやつじゃあないんですよ!
なんかそういうのもあるらしいです!(←適当すぎる認識)

しかしまあ、このブログの他の記事とか見たらコイツの言っていることは到底信じられない!
と考えるのは当然だと思うので、実際にえっちじゃないかどうかを確認してみるのがいいでしょう。
このポールプリンセス!!、Youtubeにもちょっとした動画が上がっていますからね。


と、その前に、まずはえっちなやつを確認してみる必要がありますよね?比較検証ってやつですよ。

 

我々の業界でポールダンスのイメージを作ってる作品といったら、まず出てくるのはあれですよね。
Dead or Alive X のポールダンスシーンです。ほとんど裸みたいな衣装でポールダンスするドスケベなやつですよ!!
例えばニコニコでポールダンスって入れて検索したら、DOAXのポールダンス動画がずらっと出てきます

ひとつ見てみましょう!

[DOAX3]ポールダンス マリー・ローズ [ヴィーナス] - ニコニコ動画

あ~~、これこれ。
実際の人間がやっているのは見たことないですけれど、こういうイメージです、ポールダンスって!

(と、思ったけどさすがにどんな衣装だよ、ここまでのイメージではない)

私なんてDOAは全くやったことありませんが、マリーローズというド級のスケベ衣装の金髪ツインテールのことは知ってますもん!
心が強ぇゲーム会社なのか?


続いて、2D作画のポールダンスも見てみる必要がありますよね?

アニメの2D作画ポールダンスとして有名なものと言えば、蓮城寺べるのポールダンスこと、
ハイスクールD×Dのエンディングアニメーションです。

www.nicovideo.jp

これも有名なぬるぬる作画アニメで、確かにセクシースプラッシュしてますね。
でも、ダイナミックな技決めてるところもあります。

 

有名なのはこのあたりですが、他にもちょっとポールダンスアニメーションあるので紹介しておきましょう。

2015年放送 ヘヴィーオブジェクト

www.nicovideo.jp

ちょっとしたポールダンスの説明もあります。

 

2018年放送 ちおちゃんの通学路

ちおちゃんの通学路 変なヅラ被ってポールダンス - YouTube

ギャグアニメなので、まあこんな感じの。

 

2022年放送 プリコネR 2期

www.nicovideo.jp

こちらもセクシーダンスであることを逆手にとったギャグになってます。

 

2019年放送 戦姫絶唱シンフォギアXV

www.youtube.com

切ちゃんの変身バンクといえば武器の鎌をポールに見立てたポールダンスというところもありますよね。ある意味劇場版ポルプリと一番近い…かも?


で、いよいよポールプリンセス!!のポールダンスを確認してみましょう。
いろいろありますが、中でも一つ好きなやつを。

www.youtube.com

確かに、足が思いっきり出ていて大胆に開脚したダンスを踊っていますけど、
これまでのものと比べたら明らかにセックスアピールの強いモーションないですし、
我々人類の持つスケベ心を煽るような感じのやつじゃないのは分かるかと思います。

まあそりゃあ、とりあえず肌が見えてればなんでもスケベに接続されるのが人間ってものですが、劇場版のポールダンスはもはやセクシーとは全然関係ない方向にぶっ飛んで行っているものもあるので。
まだ疑っている人は実際に見て確認するのが一番、安心できた人は大手を振って見に行ってみてくださいね。
劇場版のポールダンスは配信版の数倍凄いですから。

 

以下、さらに劇場版ポールプリンセス!!のお得なポイントをご紹介。


この鼠径部がすごい!2023

この作品のポールダンスについては、ここまで言ってきた通り間違いなくえっちなやつじゃないです。しかし、2D作画パートでよく見られる練習着のシーン。これ、へそ出しの衣装なんですけども…

気になる!鼠径部が!!

いやもうすっごい入ってる。鼠径部の線が!
ずっと入ってるから!ストーリーへの集中を乱される!

今年のナンバーワン鼠径部アニメーションじゃないでしょうか。
ポールダンスがえっちなやつじゃないと聞いてむしろ残念な人にもお得な劇場版ポールプリンセス!!

 

実はコスパのいいポールプリンセス!!

劇場版ポールプリンセス!!、60分で1700円という価格なので、
なんか割高感あってお得感ないな…という気持ち、分かります。

しかしこの映画の一番の特徴、二度驚けてお得というものがあるんです。

映画を見て、ポールダンスの3DCGアニメーションの凄さに圧倒されてまずお得

で、映画を見終わって関連のポストを漁ってみてみると、アニメ的な誇張のあるダンスの表現だと思っていたポールダンスを生身の人間ができているという事実、これがまた衝撃的。

二度驚けて二度お得。
1700÷2の850円相当とみなせば、実はコスパのいい作品だったのであります!

 

あまりにも早見沙織

早見沙織さんといえば押しも押されぬ人気声優ですけれども、CV早見沙織のキャラってだいだいのイメージがあるじゃないですか。

まず黒髪ロングで、髪を後ろでまとめたりしてもいい。
ちょっとおっとりしていたり、あるいは抱擁力があったり、
優しい性格だけれども、芯の強さがあってやるときはやる。(というか怖い
なんか和風なキャラも合いそう。


あとは…どうだろう、日本刀なんてどうですか?

うーん、ポールプリンセス!!

日本刀でポールダンス、一見意味不明ですが、
全部盛り早見沙織のノア殿、和服ボンテージ炎の日本刀ポールダンス、あまりにもハマりすぎている。というかあのオッドアイはなんなんだよ。
もはや早見沙織と日本刀はセットだったと思い始めている!

とにかく日本刀と早見沙織が気になる人にもオススメですよ。

 

 

既存ユーザーに媚びないFGOログ セイレム・シン編

本当は今期アニメの記事を書くつもりだったんですが、時間が取れず伸び伸びになっているので場つなぎ程度のFGOログです。
まあ、この記事の内容もだいぶ前のものなんですけどね。

 

引き続き、水着イベント参加条件クリアを目指してメインストーリーを進行しました。
1月中にセイレム、シンをクリア。
ペースが落ちてるように見えるのは、サムレムコラボがあったからですね。
イベントを無視してメイン進めれば間に合いますというのは理屈があわないですから。
イベント中はイベントを優先すべきですね。

 

セイレムは1/12~14の週末でまとめてクリア。

あんまりないサスペンス風味のストーリーで、どう展開するのか興味深く見れていました。
中盤まではなかなか緊張感ありましたし。
オチは拍子抜けみたいな感覚ありましたけどね。

 

潜入するための劇団名決めのシーン。
佐藤二郎とかムロツヨシとかがいそうすぎる。

 

キャラクターといえばまずはこちらでしょう。

西村さん!!!
事情を知らないマスターがグイグイくる。
友達いないし魔女的なやつだし、ほぼほぼ西村さんです。

 

2部マシュ見てから戻ってきたのでナレーターマシュはかわいさ倍増でしたね。
2部マシュ(LB1,2までの印象)はずっとネガっているのもよくない。
2部の陰鬱な面を背負わされすぎです。
落ち込む役割のキャラが必要なので、それがずっとマシュになっているという。

あと単純にオルテナウスマシュがイマイチかわいくないよね。(だからと言ってかっこよくもない)

 

で、だ

マシューもいるのかよ!!

3年前の記事とかで、マシュのこと茶化してマシューって呼んでたのに、
マシューもいるのかよ!!

いやまあ、マシュー・ホプキンスは実在人物なのでしょうがないところはあるんですが…

自分がTwitter(現X)でマシュのことマシューって呼び続けてた間、FGOプレイヤーたちには「マシューホプキンスもおるんやでw」って思われてたってことですか!?

許せねえ…許せねえよマシューホプキンス…

普通に考えて、メインヒロインの名前に伸ばし棒1個付けただけのオッサンが出てくるとは思わないだろ!

 

あとこの人もCV茜屋ということで「ナントカをお食べ」のキャラってことだけは知ってました。特に何かを食べさせようとはしてこなかったけどどういうこと?

 

最後のクソ柱、ラウムおじさん。
アビーがあれだけの美少女なので入れ込んでしまうのも分かりますけどねえ…

 

バトルのほうは、フォローから借り放題なので問題はありませんでした。
アタッカー(ほぼアルジュナオルタ)は借りて、孔明マーリン光コヤンでサポート。マシュとゲオル先生が壁という感じ。

 

アビゲイル戦も攻略情報通りバゼット借りてフラガラック無双。
バゼットはなかなか面白い性能してますよね。
(このあと翌月のバレンタインPUで引きました。特殊な挙動をするキャラは使いどころありそうだと思って。実際2部後半で役立ちました)

 

しかしその衣装はけしからんすぎますよ!
おじさんの教育がなってないんじゃないの?

 

まあ最後は、時空を旅する紳士というフレーズにすべて持っていかれた感がありましたね。
俺もなりてえよ、時空を旅する紳士によ。とにかく時間が足りないから!

 

 

1月の残り期間でLB3、シンを攻略しました。
といっても、サムレムコラボが落ち着いてから進めたのでほぼ1月のラスト5日とかです。
サムレムやってないのであんまり興味沸かないのにストーリーがやたら長くて、
まだ続くんかい!って感じでテキスト送りしてました。
とはいえ、セイバーのまともな戦力持ってないので伊織が配布されたのは助かりました。(その後さらにアルトリアが配布されて逆にセイバーが充実することに)


さて、今回の異聞帯は中国でしたが、この地名を見た時点で秦かな?と思いました。

キングダムで勉強したところだ!

 

期待通り始皇帝が出てきて、しかもCV福山潤
これもうキングダムだろ。

それならもう王騎とかとか出てきてほしかったですよね。
(そこまでやったらキングダムすぎるだろ)

 

ところが出てきたのは李信じゃなくて韓信という…

このキャラデザ、絶対人気ないだろこいつ。

 

代わりにこの章で一番好きだったやつといえば、これです。

トンチキタイガー戦車!
これがわらわら出てきて、倒されたときに爆音あげて派手に爆発するのがもうたまらない!

 

秦軍の新兵器としてキングダムにも出てほしいですよね。
トンチキ戦車VS李牧、見たくないですか?

郭開の讒言によって処刑されるはずの李牧が白ナスビ達の犠牲で趙を脱出して助かる、
で、光の太子の国(代)で信と戦うのが作品の最終決戦になる、と勝手に予想してますが、その時にこのタイガー戦車が出てきたら李牧がいつも通りに予測を外しててもこれは仕方ないなって納得しちゃいますからね。

 

話を戻して、この章のストーリーですが、今回は虚淵がライターだったらしく割と読みやすい文章でしたね。そこは良かったです。

この章(異聞帯)のテーマに沿った結論を綺麗に出してましたし。

「人の本質は"火"」という話でしたよね?いや違ったかも。

 

7つあるうちの3番目ってあんまり重要度高い話にはならないでしょうし、通り道って感じではありましたが。
芥もクリプターの中では特にその後の話に関わってきてないですし。

(チェンクロやってたことがあるので、あのチェンクロのtoi8先生FGOで!?とは思ってましたけど)

 


好きなシーン

コヤ虐はいいぞ。
この後コヤンと手を組むから、その前に一度痛めつけておこうという絶妙なヘイトコントロールでした。

 

スパルタクスが飛ぶシーンも単品で見ればかっこいいシーンではあるんですが、
全体として自爆特攻が多いのでその分がどうしても気になりますよね。
いるだけ参戦だったモードレッドとかよりは印象に残りますけど…

 

あとここ、いきなり狙うのがおかしいとか言ってますけど、
どう考えても虚数空間から浮上してきた直後が一番戦力が少ない狙うべきタイミングだと思います。
汎人類史のサーヴァントが勝手にポコポコ生まれてきてて、放っておくとどんどん合流されるリスクがあるので、戦力・環境が整ってないしょっぱなが一番のねらい目でしょう。

 

バトル面では、とりわけ難しいというほどでもなかったですが、終盤は高火力のクリ殴りしてくるボスクラスが多かったのでそこは気を付ける必要がありました。
どこかで1回令呪コンティニューしたはず。(↑空想樹戦の前日にコンテしてますね)

 

ちなみにこの後2月中にユガ、アトランティス、オリュンポスを、
3月中にアヴァロンルフェ、ナウイミクトランまで走り切って水着イベント参加条件クリアしてます。
そのあたりの話はまた次の記事で。

 

うーん、今回あんまり物申せてないのでオマケで。

FGOのBGM、特にボス戦のやつって割と好きなんですよね、盛り上がるじゃないですか。

漂泊のサバイバー ~FATAL BATTLE 4~ ←このあたりだとこれとか。

でもそこで気になるのが、宝具使うと宝具専用BGMが入ってせっかくのボス戦BGMが途切れてしまうことなんですよ。マジで気になりすぎている!

宝具専用BGMをOFFにする機能ってないんですかね?もし気付いてないだけで存在するなら教えてください。雑魚戦ではONにするみたいな詳細設定があればなおよし!